Flash完成
2011年6月21日 17件のコメント
正月に我が家にやってきた、2010年型Flash。
パーツの選択と確保に想像以上の苦労があったけれど、やっと乗れるようになったよ。
いやいや、長かった・・・。
フレーム買いのうえ、F900sxが古過ぎて去年交換したパーツしか使えなかったし、結構こだわってしまったのも原因(笑。
■
フレームは黒いけれど、カタログ上ではRace Redというカラーになっている。
ボルボ時代の派手な赤(Viper Red)より地味な色で、写真だと暗く見えるけど、生で見ると結構鮮やかな赤。
黒い部分はチューブの集合部のみ黒く塗装されているだけで、カーボン繊維が透けて見えるというドキドキ仕様。
紫外線に当ててはいけない(笑。
この色は、欧米ではXTRとFSAがアセンブルされ、Flash Carbon1という完成車で売られていたもの。
だけど、日本ではフレーム売りのみで完成車展開がなかったので、あまり見かけない。
F900sxのCAAD4 Mountainフレームに比べると、少しだけトップ長が短いジオメトリ。
時代ですな。
■
フォークは悩んだ挙句、2011年のLefty Speed Carbon XLRとした。
誰ですか?結局Leftyかよとか言うのは(笑。
中身はRockShoxのオイル・エアーで、油圧を使ったリモコンロックアウトレバーが付いている。
オレにとっては人生初のRockShoxになる。
2010年モデルとの最大の違いはストロークで、110mmから100mmに削られた。
これはコンプレッションダンパーの効きを強めて底突き感を解消したため、ストロークのオーバーヘッドが不要になったから。
実際、舗装路で乗った感じはかなりソリッドに感じるけれども、これは昨年に試乗したFlash Ultimateのフォークと同じだね。
Leftyは2011モデルだけど、ステムはあえてopiステムとせず、一世代前のSiステムとした。
ヘッドチューブに入れる携帯工具を使いたいし、この空洞スペースは何かと便利なんだよね(笑。
このLeftyはリプレース仕様なので、クラウンは白く塗装されている。
この塗装はキャノンデールらしく、膜厚がかなりある。
おかげで普通に組み込むとヘッドが渋くて話にならなかった。
とある日曜の朝にショップに持ち込み、店長と一緒にゴリゴリと塗装を削り落として摺り合わせたという苦労がある(^^;
ちなみに、Flash Ultimateにアセンブルされたグリーンアノダイズド仕様は完成車専用なので、普通には買えないそうです。
吊るしで付いてくるブーツは形状がコーン型になっている。
これはLeftyMaxと共通のものなので、180mmローターも使えるように絞りが入っている。
ちなみにこれはカズ選手のLeftyに付けられた軽量ブーツ。
初代Leftyのブーツ形状とほぼ同じで、形状は寸胴になっている。
これは160mmローター専用としているため。
この方がムダがないのだけど、日本では入手できないらしい。
なんでやねん。
■
クランクも悩んだ挙句、結局キャノンデールのSLクランクとした。
削り出しクランクはキャノンデールの伝統というか、昔からの得意技。
昔のキャノンデールを知る人にとっては、Leftyよりもキャノンデールらしさを残すと感じる部分ではないだろうか?
このアーム、表と裏のモナカの両側に数本のアリ溝を削り出し、それを噛み合わせて勘合するフィンガージョイント構造。
このバカバカしいほどに面倒な作り方を恐れないのが、CODAの時代から変わらぬキャノンデール製クランクの魂なのだ(笑。
BBはSRAM製BB30セラミック、死ぬほどクルクル回ります。
実はクランクは一番頭が痛かったんだよ。
なぜならFlash CarbonはBBシェル内部にベアリング固定用のリブが設けられていて、シマノ用アダプターが使えない。
それにシェル幅が73mmと広い(たいていは68mm)ために、RaceFaceのアダプターも使えない。
従い、選択肢はキャノンデールSL、SRAM、FSAしかないということになる。
ネットで見かけるFlashがどれもこれも同じクランクを付けている理由がここにある。
でも、それじゃ全然面白くない。
何とか特徴的な見た目にできないかなと欲張った。
で、色々と考えたあげく、一枚のチェーンリングを探し当てた。
RaceFaceのTurbineリング、2×10用。
PCDはSRAM2x10と同じ120mm。
これね、一目ぼれした(笑。
しかしRaceFaceのアダプターは使えないので、このチェーンリングを使うにはSRAMのクランクか、Flash Ultimateと同じスパイダーをつけたキャノンデールSLクランクが必要になる。
SRAMはグラフィックの主張の強さが好みじゃないので、ちょっと高いけれどもキャノンデールSLクランクということになった。
純正のSRAM用スパイダーは色々手を尽くして調達。
SRAMリングの規格なら、チェーンリングの選択肢も増えるし、スペアの確保もしやすいという目論みもあったのだ。
ところがぎっちょん。
ここにきて肝心のRaceFaceが倒産しやがった!( ̄◇ ̄;
おかげで世界中探してもこのチェーンリングは在庫なし、再入荷の見込みもなし。
仕方がないので、SRAM XO用のチェーンリングを選んだ。
アウターの歯数は当然39T。
XXにしなかったのは見た目の問題。
RaceFaceの復活も決まったから、流通が回復したら交換するつもり。
■
コンポも迷っていたけど、これもクランクが決まらないとどうにもならなかった。
決めていたのは2×10化のみ。
SRAMもRizeで使っているし、好きなんだけど、やはりF900sxの代替だからという心情を優先、XTRとした。
XTRの方が安いというのは単なる偶然に過ぎない(笑。
しかしチェーンリングが決まらない。
RaceFaceならシマノでもSRAMでも違和感ないのだけど、SRAMのリングにシマノもみっともないなあなどと思っていた。
そこでカタログを見つめていると、XOのチェーンリングの外観がXTっぽいことに気が付いた。
実際、ご覧の通りほとんど違和感がない(笑。
しかも、ネットで見たことがないクランク周りにすることにも成功。
変速性能?
この程度の混用なら普通に変速すると思ってたから、大して心配してなかったよ(笑。
ショップの店長のノウハウ話を聞き、腹を決めた。
■
ブレーキはF900sxで使っていたマグラマルタ。
まだ10ヶ月しか使っていないので、もちろんそのまま使う。
こいつのいいところは、古くからの自転車用ブレーキの感触をそのままに、Maxパワーだけを増したような効き方をする点。
もうこれ以外は使う気になれないです(笑。
オレのマルタは軽量版でもなんでもないけど、アルミレバーの感触が気に入っている。
カーボンレバーはRizeで使っているけども、どうも好きになれない。
ホースの取り回しはF900sxと違ってダウンチューブ経由のため、ホースは交換した。
ちなみにFlash Carbonでマルタ160mmを使うと、ホースが大きく迂回する取り回しになってしまう。
なので、カズ選手の真似をして90度ホースで低く抑えた。
ただ、転倒の際に打ち付けたくないので、ホースを取り付ける穴は上側とした。
ちなみにこれはカズ選手のリアディスク周り。
こちらの方が無理のない取り回しだね。
■
サドルはリッチーストリームWCS。
アンタレスに似てるけど、丸みが強くて板っぽさが薄くなっている。
これはまあ、様子見だね。
ハンドルもリッチーカーボンWCS。
これはF900sxで使っていたもので、見た目も角度も剛性感も気に入っているので転用した。
グリップはODIのラフィアン・ロックオン。
こればかりを10年以上使ってるから、他のグリップじゃ気持ち悪くなるくらい(笑。
■
ホイールはRizeに使っていたクロスマックスSTを付けている。
王滝被害が全くなかったのが幸いで、しかもタイヤは新品みたいになってる(笑。
これは王滝の砂のおかげ(笑。
■
何とか走れるようになったけど、やり残しもある。
1つはシフターとブレーキレバーの位置改善。
オレは身長の割に手がデカいので、かなり中央に寄せないとブレーキレバーが適切な位置にこない。
でもLeftyのリモコンのせいで本来の位置にセットアップできないので、iスペックとマッチメーカーを繋ぐ部品をこしらえるかもしれない。
2つめはLeftyのチューニング。
カズ選手のCFRのサービスを受けたLeftyを触ってしまったら誰でもそう思う(笑。
あまり最初からこだわり過ぎると延々とカタチにならないので、あとは乗りながらってところ。
■
そして、今回もっともがんばってくれたのはこのお方、Bikitの長谷川店長。
日本で初めてのキャノンデール屋を守って8年以上、その心意気は伊達じゃなかった。
何かと障害の多かった今回のFlash、長谷川さんのノウハウとプロ根性抜きでは絶対にカタチにならなかった。
本当にありがとうございました♪
>あっきさん
あざっす!
匿名でも判りました(笑
とうとう東京進出ですか??(笑
SRAM BB30はいいですね~。
回転高くするのが快感だったりします。
これが一番良かったりして(笑
雨の王滝DNSは賢明ですよ(笑
あ、すいません匿名になっちゃいました^^;さっきのコメは、ウチです!(笑
遅くなりましたが、完成おめでとうございます!!!
NOBRANDさんが、どう料理なさるのか楽しみにしてましたが!
うん!これは良いですね!カッコ良いですね!ほんとシビれますね!!
取りあえず、9王?もしくは8月のアースライド東京?(と、こっそり参加表明
あ!換えのBBセットは一応発注してますが、雨降ったら、ウチは9王DNSです・・・(笑
>komezouさん
ありがとうございます~。
どうなるかと思いましたが、何とかカタチになりました!
磨きがかかるかどうかは謎ですね(笑
富士見はCコース以外は走れませんね(^^;
完成おめでとうございます。
これで更に走りに磨きが掛かりますね〜!
いきなり富士見デビューですか?
>Motoさん
王滝以来、ご無沙汰しております!
打ち上げやらなきゃいけませんね~(笑。
やっとカタチになりましたが、完成車の有り難味がよく判りました。
昔に比べてずいぶんお行儀よくなったと思っていましたが、キャノンデールはやはりキャノンデールでした(笑。
またご一緒させてくださいね!
こだわりぬいたマシンの完成ですね!おめでとうございます! 特にクランクはメチャメチャカッコイイと思います。実物にお目にかかるのを楽しみにしております!
>カズ選手
おお、久しぶりの北海道、充実してるようですね??
キャノラーになりきって組みましたよ。
スペアバイクができて良かった!(笑
全日本に意味もなく持っていこうかな??(笑
しかしカズ選手のフォークを触ってしまった後だけになあ・・・。
あれは反則ならぬ「販促」フォークですね(笑
完成本当におめでとうございます!!!!!!!
やった~!
色違いの僕のスペアバイクが出来上がった~~~(笑)
ガッハハハッ~(笑)
大切に乗り続けていってください!
>イシムさん
王滝はBB30には最悪のフィールドだと思うよ~(^^;
走らせないで飾っておこうかと(笑
>どMさん
はじめまして。
拙文ご覧いただきありがとうございます。
マナブさんたちからお話はうかがっておりました(笑
あのスカルペルは軽そうですよね~。
7/4の富士見オフは行かれるのですか?
こんにちは。
思い入れがあるマシンができましたね!
走らせるのがもったいないな~。もちろん9月の王滝もこれで出るんでしょ?
NOBRANDさん、はじめまして。
いつも楽しくブログ拝見させていただいています♪
素晴らしい1台が組み上がりましたね。
なにより、NOBRANDさんのキャノンデール愛、バイキット愛、長谷川さん愛?!が伝わってきました。
私も今バイキットさん、長谷川さんに2011スカルペル3の件でお世話になっています。
近いうちにバイキットさんでお会いできるかもしれませんね。そうしたらご挨拶させてください♪
これからよろしくお願いいたします。
>bellちゃん
やはり機材マニアが食いつきいいなあ(笑
7月4日の件はさっき見ましたよ。
FlashでCコース走るのやだよ~(笑
どう考えてもRizeで行きたいんだけど、バラバラなんだよね。
ヘッドのベアリングと前後のブレーキパッド交換、ブリーディングが終わらないとなあ(笑。
またBikitに特急で持ち込むかな??(笑
>弐の槍さん
さすがに食いつき早いですね!(笑
カズ選手のLeftyは、CFRのスペシャリストの手でああなったそうです。
製品誤差や状態、体重や乗り方を踏まえたメソッドの上で最適化されたもので、文字通り、”Optimized for KAZU”なんですよね。
あのノウハウを日本で提供できるようにしたいそうですよ。
やったね!オメデトウ御座います!!!
で、7月4日行きますよね???逝きますよね???
行かなかったらショックだなぁ(ブツブツ・・・)。
完成おめでとうございます。
KAZUさん曰わく、KAZUさん仕様のLEFTYチューンを日本のキャノンデールサービスでオーバーホールしたそうで、日本でも、このチューニング出来るみたいな事をCOGで書いてましたよ(笑)
ってか、2011LEFTYを既に手に入れてる事が、私には信じられない!注文したのは絶対私の方が先なのに(涙)
まだ入荷連絡有りません。
DELTA完成の暁には、FLASHと比較してみたい。